緊急で資料の翻訳が必要になったのですが、対応可能ですか? お問い合わせフォームに翻訳原稿を添付、希望納期をご記入の上、送信してください。お見積りと共に、その時点での最短納期をお知らせいたします。各言語、100名に及ぶスタッフたちの状況を把握しておりますので、ご対応は随時可能です。 お見積りをお願いしたいのですが、どうしたらよいですか? 翻訳お問い合わせフォームより、無料お見積りいたします。 原則として、翻訳漏れや翻訳対象の齟齬等がないようお客様ご自身で、翻訳対象の日本語原稿をテキストでご用意いただいております。原稿をお送りいただけましたら、担当よりご連絡いたします。 翻訳料金はどのように決まるのですか? 当社では、文字数によって、独自の単価(1ページあたり)算出基準を設けております。訳文をより簡潔に仕上げるため、「日本語原文計数方式」を使っています。 【各言語の基準文字数】 日本語、中国語、韓国語等のアジア言語:400文字 英語、フランス、ドイツ語、イタリア語、スペイン語その他欧州言語:200words 翻訳枚数(原文の文字数、ワード数を基準文字数で割った数)×単価(1ページあたりの価格)で、算出しております。 ※御希望の納期により、追加料金が発生する場合もあります。 品質チェックはしていますか? スタッフ一同、お客様には納期を厳守し、プロとして最良のものを納品するよう最大限配慮しております。当社スタッフは、実務経験豊富な翻訳者が揃っており、ご依頼いただいた8割以上のお客様にリピーターになっていただいております。当社では、通常の翻訳者チェックに加え、ネイティブチェック、クロスチェックサービスも行っております。 通訳、映像翻訳をお願いできますか? 通訳、映像翻訳につきまして、現在当社では対応しておりません。 中国語に簡体字/繁体字とありますが、一般的なのはどちらですか? 簡体字とは、1960年代に中華人民共和国の文字改革によって制定された、簡略化した漢字のことです。中国大陸や北京語の使われている地域、シンガポール等では、簡体字が主に使用されています。広東語が使用されている香港、広州地域の一部、また台湾やマカオでは、繁体字がよく使われます。現在の中国で一般的なのは、簡体字の方です。 HPに掲載されていない言語についても、対応可能でしょうか? 世界各国のプロ翻訳者、チェッカー、校正者と提携し、Win-Winの関係で、業務を行っております。日本国内はもとより、海外にも独自のネットワークがありますので、まずはお問い合わせください。 umiプロジェクトというのは、何ですか? 2009年7月の海の日にスタートしたCSRプロジェクトです。「食」、「お酒」、「音楽」などをテーマに、アットホームなイベントを定期的に開催しています。 東日本大震災発生以降は、「楽しみながらできる、個人ベースのファンドレイジング」をテーマに、長期的な復興支援に取り組む認定NPO法人を周知し、寄付するイベントや活動を継続的に行っています。 分納は可能ですか? 基本的には、分納(さみだれ式納品)にはご対応しておりません。一部を納品したとしても、最終納品時、校正者が先に納品した原稿を修正する可能性があります。その際、どこをどのように修正したかを示す必要が出て参りますので、その分の追加作業の時間と手間が発生してしまいます。「どうしても質より、早さを優先したい」「アフターフォロー等は必要ない」「追加の費用が発生しても構わない」というお客様には、上記をご理解いただいた上で、分納することもございます。